誰にでも性格が苦手な人がいます。 恥ずかしいですが、私にもそういう人がいます。正直に言って、そのような人とはあまり関わりたくないし、できるだけ避けたいと思うことが多くあります。しかし、クリスチャンである私たちは、そのような思いを持っていても大丈夫なのでしょうか。もし大丈夫でないとしたら、そのような人とどう関わっていけば良いのでしょうか。一つの記事では語り尽くせないテーマですが、今回はいくつかのポイントを考えてみたいと思います。 ヘブル 12:15 「そのためには、あなたがたはよく監督して、だれも神の恵みから落ちる者がないように、また、苦い根が芽を出して悩ましたり、これによって多くの人が汚されたりすることのないように」 この聖書箇所で、まず「恵み」という言葉に注目していただきたいです。著者はクリスチャンに対して、恵みから落ちないように注意しなければならない点があると語っています。 第一に考えたいのは、すべてのクリスチャンは恵みによって救われているということです。救いに値する人は一人もいませんでした。誰もが過ちを犯し、良い行いを一つもしていなかったため、イエス・キリストを通して神様の恵みによる赦しが必要でした。また、私たちクリスチャンは皆、恵みによって神様との交わりを保っていることを知っていると思います。 では、「恵みから落ちる」とは何でしょうか。それは、神様とのつながりが断たれ、主からのいのちの流れを失うことです。なんと恐ろしいことでしょう。だからこそ、著者は「苦い根」が芽を出さないように気をつけなさいと警告しているのです。 「苦い根」はどこから? 「苦い根」が芽を出し始めるのは、誰かに対して不満を抱き、その人のことを悪く思うようになったときです。多くのクリスチャンは表面的には兄弟姉妹を我慢しようとしますが、聖書はそれよりも深いところを懸念しています。神様は、他の誰にも見えない心の奥底、「苦い根」をご覧になっておられます。そして、あなたがそのような苦い思いから解放されることを望んでおられるのです。 なぜなら、「苦い根」が育ってしまうと、最終的には恵みから落ちてしまい、神様との交わりが失われてしまうからです。 私が見てきた「苦い根」 これまでに私が見てきた中で、「苦い根」が芽を出した人たちは、最初は神様からの祝福をたくさん受け取り、いつも喜んでいる様子を見せていました。しかし、性格が合わない人と出会うと、その人との関わりを避けることを決めてしまいます。すると、その人に対する思いが次第に悪化し、同じ空間にいるだけで不快になるほどになります。 最初は笑顔だったその人の顔も次第に変わり、かつて輝いていた目は、今では硬い表情に変わってしまいました。カインも弟アベルを殺す前に同じような様子でした(参考:創世記 4:6)。 1ヨハネ 3:15 「兄弟を憎む者はみな、人殺しです。言うまでもなく、だれでも人を殺す者のうちに、永遠のいのちがとどまっていることはないのです。」 神様は表面だけでなく、誰にも見えない心の動機を見ておられます。たとえ実際に手を下していなくても、心の中で「この人とはもう関わらない」と思い、その人に関心を持たなくなるなら、それは心の中でその人を“殺した”ような状態です。 1サムエル […]
Tag: 愛
結婚生活の秘訣
結婚に至るまでにはステップがあります。異性と出会って、友達になり、その人が好きになって付き合い始め、婚約をし、最終的に結婚をします。結婚生活の初めは全てが新鮮です。しかし、結婚生活が長くなると、少しずつ相手といることが当たり前になり、普通の生活になってしまいます。ある点では、いいことですが、結婚生活の基礎を決して忘れてはいけません。 それは愛によって歩むことです。 結婚生活の成功の秘訣はお互いに愛によって歩むことです。 聖書では愛について書かれています。 第1コリント人への手紙13;4−8 愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のしたあくを思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は決して絶えることがありません。預言の賜物ならばすたれます。異言ならばやみます。知識ならばすたれます。 この聖書箇所には愛が何であるかを教えています。愛は自分の利益を求めません。愛は親切であり、愛は決して絶えることはありません。それは人間の愛でしょうか? いいえ、神様の愛です。人間の愛には限度があるからです。人間の愛はいつも見返りを求めます。もしあの人が私を愛しているなら私もその人を愛します。もしその人が私にいいことをしてくれたらお返しにいいことを与えます。しかし、もし愛されていないなら、愛さない、相手が何もしてくれないなら、私も何もしない。 それが人間の愛です。 神様の愛はどうでしょうか。 第一ヨハネ4:16 私たちは、私たちに対する神の愛を知り、まあ信じています。神は愛です。愛のうちにいる者は神のうちにおり、神もその人のうちにおられます。 神様は愛です。神様の性質は愛です。 神様の愛こそ唯一終わりのない本当の愛です。 愛の反対は無関心です。 第一コリント人への手紙13;4−8に書いてある愛は神様の愛です。 イエスを受け入れている全ての人は神様の愛を受けています。 ローマ人への手紙 5:5 5 この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。 […]
ありがとう
今日「ありがとう」を伝えましたか? 1日に何回「ありがとう」という言葉を言いますか。 もし、あなたがクリスチャンであれば、神様にいつも感謝の言葉を祈りや賛美を通して伝えていると思います。もちろん、それは最高な事です。なぜなら全ての良いことは神様からやってくるので、私達はそれを感謝すべきです。 しかし、聖書では、主を愛するとともにもう1つ私達がやるべき事を与えました。それは、マタイの福音書に書かれています。 マタイ22:37-39 そこで、イエスは彼に言われた。「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』これがたいせつな第一の戒めです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。 第一に主を愛し、その次に隣人を愛することをイエスははっきりと言っています。 では第二の「隣人をあなたのように愛する」ことはどのくらい実行することが出来ているでしょうか。 夫婦や家族、友達関係というのは、大抵の場合、付き合う時間が長いと遠慮がなくなりお互いに言いたいことを言います。 自分では相手を傷つけていないつもりでも、知らず知らずのうちに相手が傷ついて、関係に亀裂が入ることもあります。間違った言葉を間違った時に使うことで、家庭が壊れるのを何度も見たことがあります。忍耐を持って「目と目を合わせて」率直な会話をすれば、全てのことは簡単に解決するはずなのですが、イライラしてる時に自分をコントロールすること、特に自分の舌(話すこと)をコントロールすることは難しいと思います。 しかし、それは可能なんです。もちろん、自分の力ではできません。なぜなら、それらは御言葉と神様だけがもたらすことのできる態度の変化の過程だからです。 プライドは、いつも自分が満足していないと気が済まず、自分が正しく、他は間違っていると思うことです。ひどくなると、自分の信念を守るために、神様の御言葉を否定するまでにもなります。他の人に謝るときも、「ごめんなさい。でも、わたしが過ちを犯したのはあなたが….」といいます。 プライドがあるところには神様の愛がありません。神様の愛と罪であるプライドは共存しないからです。 私たちは、神様の言葉を聞くことを学ぶ必要もありますが、舌も神様の言葉でいっぱいにし、使いこなすことを学ぶ必要があるからです。 箴言18:21 死と生は舌に支配される。どちらかを愛して、人はその実を食べる。 時々、問題なのは、私たちが考えずに話し、話し、話し、自分が話していることに注意を払わないことです。 ガラテヤ5:23を読むと、イエスキリストを受け入れた時、私たちのなかに自制心が与えられたことがわかります。それは、イライラするとき、怒りの時に相手を傷つけてしまうような言葉を発してしまいそうになるときに自分自身を特に舌を支配し、神様の愛に溢れる言葉を話すのを手伝うために、与えられたものです。 神様の御言葉は薬です。それは体の癒しだけでなく、人間関係が悪くなったところも修復してくれます。 テサロニケ人への第一の手紙 5:16-18 いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。 […]
人を愛する
神様が私たちに与えた最も重要な戒めとは、「主を愛すること」です。 その次に、神様は第二の戒めを与えてくれました。 「第二は、『自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい』 ( レビ19・18 ) という戒めです。これ以上に重要な戒めはありません。」 マルコの福音書 12:31 最近、人との関わりついて大切なことを学び始めたのですが、 世の中にはいろんな人がいること、 いろんな考え方があること、 人は皆違うということを知ることができました。 私たちは毎日、人と関わることが必ずあると思います。 しかし、私たちが関わっていく人の中で決して「変な子」「変わった子」は存在しないこと、人はそれぞれ違うことをみなさんに理解してもらいたいです。 そもそも普通な人なんて存在しないと思うのです。 私たち一人ひとりは、それぞれ違う、唯一の貴重な存在だからです。 個性的な人や価値観の違う人、天真爛漫な人、 このように私たちは、たくさんの人と関わることがあります。 […]
無条件の愛
あなたは神様にとってかけがえのない存在だということをご存知でしょうか? 神様は私たち一人ひとりのことを知っており、愛してくれています。 何よりも高い価値をつけて、私たちのことを決して諦めず、いつでもそばにいてくれるお方です。 そして、神様が愛してくれていることによって、私達は、いつまでも幸せでいられるという確信を持つことが出来ます。 ヨハネの手紙Ⅰ 4:16 「私たちは、自分がどんなに神に愛されているか知っています。現に、神の愛を身近に感じ、また、私たちを心から愛すると言われた神を信じているのです。神は愛です。愛のうちに生きる人は神と共に生きるのであり、神もまた、その人のうちに生きておられるのです。」 しかし、このように素晴らしい神が存在し、私たち一人ひとりを愛しているのに、その事実を知らない人たちはどうでしょうか。 最近のニュースを見てみると、日本は現在、社会的な問題として、自殺や孤独死などが増加しています。 日本の自殺率は先進国で最も高く、全世代で1日70人近くが追いつめられ、亡くなっています。 「自分がいなくても」という喪失感から始まり、生きる力を失ってしまう人がいるのです。 日本は先進国で恵まれているのに、なぜそんなにも不幸に感じている人が多いのかと疑問を感じる人が多いかもしれませんが、それは、先進国だからといって、必ずしも幸せだとは限らないからです。 どんなに地位やお金、名誉があっても幸せにはなれません。 私たちが幸せになる唯一の方法、それは神の愛を知ることです。 自分はいてもいなくても変わらなかったんじゃないかと思っている人はたくさんいると思います。 「この世に自分は本当に必要なのか。」「自分はいてももいなくてもどっちでも良かったんじゃないか」「必要としてない存在なんじゃないか。」このような考えを持っている人がいると思います。 しかし、それは違います。 あなたはいてもいなくてもいい存在なんかじゃありません。 なぜかというと、あなたのために天から降りて、すべてを捨てて、あなたをあきらめないで、救ってくれた人がいるからです。 […]