昨日から3月が始まりました。4月から入学、就職など移り変わりが多い時期になります。 また3月中に引っ越しをする人も多いのではないでしょうか。 私は、引っ越しや部屋の模様替え、家具の位置を変えることが結構好きです。新しい気持ちになるからです。しかし中にはそれがあまり好きではない人、面倒だと思う人もいると思います。それは何かを変えるためには、行動力が必要となるからです。 人生でも同じことが言えます。 人は誰か憧れの人を見る時、「あー、あの人のようにスリムだったらなー。」とか「あの人のように人前で話すのが上手だったらなー」とか思います。自分が出来ないことや持っていないことを相手と比べて自分は劣っていると思い始めます。 しかしながら、そのような人は結果だけを見てしまっています。 あなたがスリムでいいなと思っている人は、必死にダイエットをしたり、体型を維持するために健康に気をつけているかもしれません。話上手な人も、何度も失敗をしたかもしれないけど諦めずに練習してきたから上手になったかもしれません。 良い結果の背景には「行動」と「過程」があります。人は時々その「行動」をせずに他の人を羨ましがるだけ、何もせずに「どうしていい結果が得られないのだろう」と待っているだけのことがあります。 クリスチャンでも「どうして奇跡が起こらないのだろう。神様何とかしてよ」と言っている人がいます。しかし、神様はそのような人に「あなたの役割をやってください」「行動に移して」と言っています。 モーセが紅海を分けた時も主はこのように言いました。 出エジプト記 14:13-16 「しかし、モーセは言いました。「みんな、怖がってはいけない。今いる場所にしっかり腰をすえて、今日、主がすばらしい方法で救ってくださるのを、よく見ようではないか。あのエジプト人を見るのも、今日が最後だ。 主が代わりに戦ってくださる。だから、みんなは指一本、動かす必要もない。」 主はモーセに命じました。「いつまでもわたしに叫び求めないで、人々を前進させなさい。 杖を海(紅海)の上に差し伸べると、水が分かれて道ができる。その乾いた土の上を歩いて海を渡りなさい。」 主は「私が全てを行うから、何もしなくていい」とは言わず、「人々を前進させなさい」と行動させました。 聖書で見ることができる奇跡の多くには、神様の力の他に人の信仰による行動が伴っています。 ラザロが死から生き返った時もイエスは墓の前の石を取るという行動をさせました。 […]