マタイの福音書13章に書いてあるイエス様が語ってくれた譬話があるのですが、このお話で色々なことを学ぶことができました。
マタイの福音書13章1-9節
1 その日のうちに、イエスは家を出て、湖の岸辺に降りて行かれました。 2-3ところがそこも、またたく間に群衆でいっぱいになったので、小舟に乗り込み、舟の上から、岸辺に座っている群衆に、多くのたとえを使って教えを語られました。「農夫が畑で種まきをしていました。 4まいているうちに、ある種が道ばたに落ちました。すると、鳥が来て食べてしまいました。 5また、土の浅い石地に落ちた種もありました。それはすぐに芽を出したのですが、 6土が浅すぎて十分根を張ることができません。やがて日が照りつけると枯れてしまいました。 7ほかに、いばらの中に落ちた種もありましたが、いばらが茂って、結局、成長できませんでした。 8しかし中には、耕された良い地に落ちた種もありました。そして、まいた種の三十倍、六十倍、いや百倍もの実を結びました。 9聞く耳のある人はよく聞きなさい。」
この例え話は、御言葉の受け止め方を教えてくれます。
どのような姿勢で受け止めるかで実を結ぶかどうかが決まるということです。
それぞれの言葉が何を例えているかというと、
種を蒔く人は、神様。
種は神様の御言葉。
土地は私たち人間の心です。
ご存じだと思いますけど、聖書は、私たちのマニュアルです。私たちに向けて書かれている本で、私たち自身がどのような存在であるかを示してくれる素晴らしい本です。
そして、御言葉によって私たちは救われ、人生を変えてくれる力もそこには存在するのです。
しかし、神様が与えてくれる御言葉が私たちの中で実を結ぶかどうかは私たちの受け止め方次第なんです。
聖書を読めば自動的に人生が変わるわけではなく、その御言葉によって歩むか歩まないか、受け止めるか受け止めないかを決めるのは私たち自身なのです。
なので、神様の御言葉が私たちの心や生活に何の変化をもたらさないのなら、その原因は神様にあるのではなく、私たち自身にあるのです。
実際、同じ聖書を読んでいるクリスチャンの中でも、人生における成長や変化の度合いには個人差があります。
ここに書いてある道端にまかれた種とは、頑固な人の心に落ちた種を表しています。このような人たちは、自分の知識や経験に頼っていて、神様に心を開くことができていない人について言っています。神様の御言葉を聴いてもまったく理解しようとせずに、悪魔から御言葉をうばわれてしまうのです。
石地にまかれた種とは、芯のある信仰がない心に落ちた種を表しています。なので、最初は熱心に神様の御言葉を受け入れているが、少しでも困難や壁にぶち当たるとすぐにくじけてしまいます。
いばらの中に蒔かれた種とは、この世での心配や富に支配されている心に落ちた種を表しています。この世の中で生きていれば、将来のことや家族、経済的なこと、人間関係、仕事などいろんな心配事が出てきます。
そして富への誘惑というとても危険なものもあります。お金を愛し、お金儲けで頭がいっぱいの人がこの世にはたくさんいます。でもこれらすべては悪魔による誘惑です。こうした思いや富に支配されると、神様への信仰は失われていきます。
ほかにも世の中の誘惑はたくさんありますが、それらに目を奪われると、神様の御言葉に目を向けることはできないのです。
そして最後に良い地に蒔かれた種とは、神様を素直に信じてその言葉を心から受け取ろうとする心に落ちた種を表しています。このような人は、豊かな実を結ぶことができます。
そして神様から大きく祝福され豊かな人生を送ることができるのです!
あなたは自分の種をどこで蒔いているのでしょうか?
御言葉を理解しようとしない、神様に心を開かないような道端にポイと蒔かれた種ですか?
教会では熱心に御言葉を聴いていたとしても、問題や逆境に直面した時、困難が来たときにはくじけてしまうような石地に蒔かれた種ですか?
この世での心配事に支配されてしまっていて、お金のことばかり考えているいばらに蒔かれた種ですか?
私は農業高校を卒業したのですが、そこでいろんな野菜を育てました。
でも、立派な野菜を育てるためには、毎日毎日水をあげたり、いらない葉っぱを切ったり、カラスが食べないようにテグスを張ったり、様々な工夫が必要なんです。
私たちの心もそうです。
私たちが立派に成長した人になるためには、神様のいのちの水を飲んで、過去の考えを捨てて、神様の御言葉で自分の考えを新しくし、そして悪魔から来る誘惑に負けないようにしないといけません。
神様があなたに与えたものを、悪魔に奪われないように私たちの心をしっかり守らなければなりません。
神様を素直に信じて、その言葉を心から受け取ってください。
あなたの心が良い地であるように。
少しの風でも吹き飛ばされずに根がしっかり張っている実を結ぶように。