マタイの福音書13章に書いてあるイエス様が語ってくれた譬話があるのですが、このお話で色々なことを学ぶことができました。 マタイの福音書13章1-9節 1 その日のうちに、イエスは家を出て、湖の岸辺に降りて行かれました。 2-3ところがそこも、またたく間に群衆でいっぱいになったので、小舟に乗り込み、舟の上から、岸辺に座っている群衆に、多くのたとえを使って教えを語られました。「農夫が畑で種まきをしていました。 4まいているうちに、ある種が道ばたに落ちました。すると、鳥が来て食べてしまいました。 5また、土の浅い石地に落ちた種もありました。それはすぐに芽を出したのですが、 6土が浅すぎて十分根を張ることができません。やがて日が照りつけると枯れてしまいました。 7ほかに、いばらの中に落ちた種もありましたが、いばらが茂って、結局、成長できませんでした。 8しかし中には、耕された良い地に落ちた種もありました。そして、まいた種の三十倍、六十倍、いや百倍もの実を結びました。 9聞く耳のある人はよく聞きなさい。」 この例え話は、御言葉の受け止め方を教えてくれます。 どのような姿勢で受け止めるかで実を結ぶかどうかが決まるということです。 それぞれの言葉が何を例えているかというと、 種を蒔く人は、神様。 種は神様の御言葉。 土地は私たち人間の心です。 ご存じだと思いますけど、聖書は、私たちのマニュアルです。私たちに向けて書かれている本で、私たち自身がどのような存在であるかを示してくれる素晴らしい本です。 そして、御言葉によって私たちは救われ、人生を変えてくれる力もそこには存在するのです。 しかし、神様が与えてくれる御言葉が私たちの中で実を結ぶかどうかは私たちの受け止め方次第なんです。 聖書を読めば自動的に人生が変わるわけではなく、その御言葉によって歩むか歩まないか、受け止めるか受け止めないかを決めるのは私たち自身なのです。 […]